沖縄県にある公共施設(増築)にて室内環境空気測定を行いました。公共工事を請け負っている建築関係者の中では、室内環境空気測定とは言わずにシックハウス検査という方が多いです。公共施設の工事では作業の進捗状況を写真で収めます。
今回、化学物質を測定する為のアルデヒド系サンプラーとVOCサンプラーになります。
測定する化学物質はホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼンの5種類となります。
測定器具を室内の中心付近に置き、規定の高さにサンプラーをセットして室内の空気を測定します。公共工事(施設)でのシックハウス検査ではパッシブ法と定められています。(規定高は1.2~1.5m)
作業の流れとしては、30分間の室内換気後→5時間の室内閉鎖→測定器具を室内に設置→室内空気の測定開始から8時間以上の室内閉鎖→サンプラーの回収→化学分析センターにサンプラーを発送→化学分析センターの分析結果を元に報告書を作成→現場責任者に提出
問題がなければ検査日から1週間以内でシックハウスの検査が終了します。
シックハウスの詳細については、室内環境空気測定|シックハウスのページを参照して下さい
まとめ
・公共工事(施設)でのシックハウス検査方法はパッシブ法で有資格者(住環境測定士)が行う ・パッシブ法での測定時間は約24時間かかる ・作業工程を含む報告書を作成しなければ行けない |
シックハウス検査の事ならイン・システムにお任せ下さい!!
会社名:イン・システム |